こんにちは、みんとです。
もう年の瀬ですね。今年一年を振り返りたいと思います。
2024年
仕事を始めた
年明けから仕事を始めました。
事務職なのですが、子育てと両立しやすいように、休みがとりやすく時短勤務や子どもの行事などにも対応できる職場にしました。
軽めの仕事のつもりが、思ったよりもはるかに仕事量が多くストレスもたまりますが、子育て支援制度が使いやすいのは何よりありがたいので子どもが小さいうちは事務職を続けたいです。
子どもがもう少し大きくなったら教員免許を生かした仕事や別の道も模索したいなぁと模索中。
子どもの保育園、学童入所
仕事をはじめるにあたって次女の保育園入所と長女の学童入所が決定。むしろ子どもの入園、学童入所のために仕事を始めたといっても過言ではないかも。
これは預けて大正解だったと思っていて、保育園も学童も想像以上に子どもにとって楽しい場所のようで、本当に良かった。
私自身も保育園の先生や、学童の保護者の方が素晴らしい方が多く、出会いに感謝しています。特に学童の保護者とは父母会で交流することも多く、皆さん複数人子どもがいながら働いているのに学童の運営にも協力的で本当にタフ!
投資はあまり動きがなし
個別株の投資はあまりしない1年でした。(それでも成長株のNISAは全額使い切りましたが)
金の投資信託にガツンと投資したり、全世界株やアメリカ株投資信託に投資したりと、投資信託にお金を入れることが増えました。
ホットヨガを継続中
昨年に続き、ホットヨガは週1ペースで継続中。
私の現在唯一楽しめる趣味です。
日常に体を動かすことや運動を取り入れていくことは重要ですね。
子どもと一緒にできる運動系習い事があれば良いですが、現実休日に子どもと公園で遊ぶのが趣味と言えば趣味(;^_^A
2025年は
仕事のペースを落とす
フルタイム週5で働くのは家庭との両立が大変だと改めて感じます。(子どもが中学生以上のママさんは手がかからなくなるから本当に楽になったと言いますが)
来年はもう少しペースを落としたいし、朝時間を活用して晩御飯は全て準備して家を出るようにしたいです。
自分の学びを少しずつ始める
現在趣味がホットヨガ、ブログに限られているので、もう少し能動的にできる趣味を少しずつ始めたい。
具体的には自分の中でずっとあるんだけど時間が捻出できないでいます。。。
まずは通勤時間にスマホ見るんじゃなくて読書をしたいですがどうしてもお手軽なスマホに手が伸びてしまう。
子どもの勉強をしっかり見てあげる
今年は仕事を始めたことで子どもの勉強をほぼ全く見ることができなかったことは反省。。。特に文章や漢字の書きが酷いし、タブレット教材もさぼっているし。。。。
帰宅後の時間に子どもの勉強を見る時間を確保したいところだけど、どう考えても私が頑張るしかない。。。夕飯は朝すべて仕込む、帰宅後は勉強を見る、夜は子どもと寝落ちかな。
デジタルデトックスをする
主にはスマホの使用を控えたいです。通勤中、帰宅後、寝る前、ついついスマホばかり触ってしまっているので、寝室にスマホを持ち込まないなど対策をしなくては。
スマホの害が様々なところで言われていますが、案外必要な連絡だったり、調べ事だったり、予約をしていることも多いですよね。ブログはさておき、SNSは私は見る側ですが、あまり生産性がないので削るならここなんですがね。
デジタルデトックスで何か良い案があれば教えていただきたいです!
以上、今年は365日の300日くらいは毎日フラフラで限界になっていた気がします(;^_^A
仕事(収入)、子育て、家事、自分の趣味とすべては無理ですが何とかバランスを取りながら来年もうまーくやっていきたいです。
そのためには仕事の実労時間を減らす、その分を投資などでカバー、子育ても外注できるところはして親も一緒にできることは積極的にする、家事は便利家電をフル活用、趣味時間は習慣化して確保する!
皆さんはどうやってうまくやりくりしていますか?