こんにちは、みんとです。
次女は今、小規模保育園に通っています。
0歳から2歳児までで10人程度しかいないのでとっても手厚く見てもらえるので安心して通わせています。
しかし、小規模保育園の短所は3歳児からの預かりがないところ。つまり、転園しなければいけないのです。この保活がまた大変だったりします。。
今は仕事も閑散期なので、今月は保育園見学や幼稚園見学に足を運んでいます。
長女も同様に小規模保育園からのこども園へ転園したのですが、そのころよりもまた変わってきているなぁと思うことも。。
最近の保育園事情
まず、保育園自体は新設も含めすごく増えていて、どこかには預けられる状態。そして、幼稚園需要が長女のころと比べて減ってる感じがします。(昔は願書をもらうのにも朝早くから列をなすような感じが今はいつでも入れますよーという感じ)
共働き家庭が増えて皆保育園に預けたいようです。
そして新設の保育園は認可保育園でも、遊具がないところが多くて驚いています。砂場だけ。。。。
これにはいくら建物がきれいでも、近くに公園があるといえどもうーーーーん、と思ってしまうところ。(だって、朝と夕方お外の遊具で遊びたい年頃だし。。)
そして私立の保育園は教育的なことはほとんどしないというところもあれば、ひらがなの練習や、跳び箱など幼稚園並みに教えてもらえるところもあったり、かなり違いがあるのは昔からかな。
その点、公立の認可保育園だとバランスがとれているかもしれない。
そして、PTAのような父母会がある保育園もあるので注意です。
最有力は通勤途中にある私立幼稚園
ということで最有力は預かり保育もある私立幼稚園。長女が通っていたこども園のような18時ごろまでの預かりが可で、音楽や体操などの課外教室も申し込める。
幼稚園も、預かりがあっても17時までとか長期休みは預かれないというところから、ほぼこども園のように、2号認定枠もあって、預かりも遅くまであって、課外活動もできるところまで様々です。(前者の方が多いけど)
それでも保育園需要のほうが多いんですよね、今は。
幼稚園バスがあるところがほとんどだと思いますが、朝のバスの時間が遅いということや、お迎えの距離的な問題もあって保育園需要が多いのかなと思います。
長女の時にもいくつか幼稚園、保育園に見学に行きましたが、評判が良さそうだったけど実際見てみたら動物園のような幼稚園だったりとか、良いかなと思ったこども園が幼児なのに茶髪の子が通っていて、ちょっとな、、と思ったりとか、本当に実際に見ないと分からない。また、ネットの口コミ情報もいい加減なもので、書き込み主の主観が入っているものもあるので注意ですね。
こればかりは入ってからしまった!ということになりたくないので面倒だけど足をはこんで見ています。
最有力候補のところは口コミでは普通の評価ですが、周りの保育士資格持ちの子が何人か通わせていたり、保護者、園児、先生ともに温和な感じのとても雰囲気が良い感じなのでほぼここに決めています。満3歳児クラスからでも年少からでも入れますよーという感じで、需要があればクラスも増やすという柔軟さがあり安心感があります。
家庭のカラーに合った園選びが大事で、我が家は長女の時同様、わりと歴史ある私立幼稚園だけど現代の働く母親に寄り添う柔軟性がある園がしっくりきます。
トイトレ
現在2歳児クラスの次女は最近家でトイトレを始めて、何とか大小できるようになってきました。保育園にもお願いしたいですが、だいぶ自分でできるようになってからにしようかと思います。年少までには何とかしたいな。