こんにちは、みんとです。
長女が今年度から4年生になります。
今日は新年度を迎える準備として、持ち物チェックや準備、冬物の片付け、要らないものを断捨離してすっきりとして一息です。
さて、小学校高学年に差しかかると今まで避けてきた様々な役割を期待されます。例えば学童の役員だとか、自治会だとか、地区の委員だとか、PTAとか。。。
我が家はそのうちの1つを今年度することになり、その大変さにここ数週間は白目。。。
どこも総会って4月にあるんですよね、その準備やら、なんやらで平日や休日夜に打ち合わせで0時ごろまで。昼休みの時間に資料を読み込み、さらに資料作りに仕事で疲れて帰った後に眠い目をこすりながら作成なんて1週間でした。。。。笑えないわーー。
引き継ぐ側も引き継がれる側も忙しいものだから、じゅうぶんに丁寧な引継ぎなんてされないし、むしろぶん投げるのやめてくれーっていうのは職場とおんなじなのね。人手不足だし(笑)
誰もが1回はやらなくてはいけないルールなので仕方がないのだけれど(少子化だし)、なかなか大変ですね。(まあ、うまーくやらない人もいるのだろうけど)
こんな役まわりが同じ年度にかぶってしまったらもう、本当に無理でしょう。。。
唯一、同じ役員のメンバーがとても前向きで話し合いが建設的なのは刺激になります。皆さんズームやクラウドを使いこなしてさすが!!という感じです。会議の進め方もどこでどう覚えたの!?という完璧さ。。。。
いやはや、30代デジタルデバイスを使いこなす子持ちはすごいよ。。。。
子どもが幼児、低学年だったころは習い事がなんだ、どこに遊びに行った、ママ友がどうだ、ということに関心が集中しがちですが、これからは子どもの学力や進路、属しているコミュニティでの役割といったことになってくるんですかね。。
皆さんはどう子持ちならではの役まわりをこなしていらっしゃるんでしょう。。。
子育て世帯優遇の制度が整備されてきているけれど、それがなければ子どもに関する役をまわしていくのは無理でしょう、、、と思いますね。