web counter

みんとが子育てしながら毎日を楽しむブログ

2児のママが子育て、家事、美容etc..に奮闘中!※このブログには一部広告が含まれます

お泊り会、お友達のお家訪問や招待

こんにちは、みんとです。

5月に、長女がとある場所でお泊り会がありました。

仲良しの子たちとご飯を作ったり、肝だめしのようなことをしたり、とっても楽しかった様子。

思えば、子どものお泊りって、園児のときはお泊り会なるものはなく、学童のキャンプぐらいだったので、親は長女不在の半日をどう過ごすか考えたり(結局家の大掃除した)、本人は準備をはりきっていてほんの半日のことだけど非日常を楽しめました。

また、最近は自分で友達を家に招く約束をしてきたり、お友達のお家に遊びに行ったりということも増えて、母としては掃除などが大変ですが、仲良しのお友達と楽しく遊んだり、勉強したりという姿を見られると嬉しいものです。

お家を行き来するお友達のお母さんのことも知っているので安心ですし、お互い様というのがあるので、今回うちによんだら次回は相手宅で、など、子どもの預かりをしあうのもお互い負担を軽減できて良きです。

小学4年にもなると自分たちで遊んだり、出かけたりしますし親はほぼすることもないですしね。

 

家を購入したころに、近所のお友達を毎日のようによんでくるので私も大きな負担になったり、相手親がどう思っているか分からない(上にどんな人なのかも知らない)のでストレスに感じてもう子どもの友達を家に招くのは一旦やめようと思った苦い経験があるので、またこんなに楽しく友達の家を行き来できる日が来るとは嬉しいです。(といっても数カ月に1回程度ですが)

 

思えばお泊り会や友達の家を行き来するなんて小学生ならではの楽しみで、中学生以上になるとなかなかしないと思うのでそんな機会を大切にしようと思います。

 

そんな今日は休みを取って次女の年少からの園見学へ。今の保育園が小規模保育園のため、年少からは別の園にうつらなければなりません。預かり保育もある幼稚園には願書提出済みで、保育園2園の見学に。

といっても保育園はどこになるかは役所が決めますし、何とも言えないんだけど。見学した保育園では2園とも子どもの自主性を育てるというコンセプトのもと、保育者は集団で教えるということをしない、子どもが好きなものを好きな時に使って遊ぶ、子ども同士で話し合って遠足の場所など決める、などと説明されびっくりしました。そんなことこの年齢でできるんかーいと突っ込みたくもなり。。

 

長女が通ったこども園は幼稚園型の面倒見が良いところだったので、行事もかなり大掛かりなものをホールを借りてしたり、水泳、リトミック、体操や剣道なども日常的にありましたが、今どきのところは本当に預かりと遊び中心かな。。あと新しい保育園て遊具がほとんどなかったりして。。

 

物価高騰など子育てをとりまく状況は厳しいものになっていると思います。部活も地域移行で保護者負担が大きかったり、何かやらせたければ保護者の自己努力でという時代ですかね。

家族旅行もいいですが子どもが楽しいのって同年代の仲がいいお友達と非日常を楽しむということもありますよね。夏休みはそんな機会をたくさん作ってあげられればと思います☆(そのために有給消化される私💦)