web counter

みんとが子育てしながら毎日を楽しむブログ

2児のママが子育て、家事、美容etc..に奮闘中!※このブログには一部広告が含まれます

男女格差が過去最低125位の日本で娘たちはどう生きるか

こんにちは、みんとです。

 

少し前に、男女格差が過去最低というニュース記事を見ました。

さもありなん、という感想です。

 

WEFは教育・健康・政治・経済の4分野で男女差を分析。男女が平等な状態を100%とした場合、世界全体の達成率は68・4%で前年から0・3ポイント改善した。女性の労働参加などが鈍ったコロナ下で、悪化していた達成率はコロナ禍前の水準まで回復した。ただ、今の是正ペースでは、平等の実現には131年かかると試算している。日本の達成率は64・7%。衆院議員や閣僚に女性が少ない政治分野は世界138位。収入や企業の役員・管理職の割合での平等も進まず、経済分野も世界123位と低迷している。

(朝日新聞デジタルより引用)

 

特に政治と経済分野で男女格差が大きいようです。私自身の経験からもそう思います。大学を卒業するまでは男女平等のように思いましたが、就職活動、就職してからの男女格差や賃金格差、そして結婚出産してからの嫁や母親としての重圧、、、。いろいろな問題が絡み合っているように思います。

 

まずは、男性側の労働環境の厳しさ(残業、出張、転勤など)ゆえに子育てを母親が主体でするべきという社会の風潮、そのために母親が仕事をセーブして子育てと両立して無理なくできるのはパート労働(といっても昔のような気楽なパート仕事は減っている)ということ、そのために女性の経済的な自立が妨げられること、、、。←ここまでなら昭和の専業主婦ということで分からなくもない

 

しかし昨今では男女平等といって(実際には男性側の収入減少や女性のキャリア志向で)女性も出産してからも正規の職を続ける人も増えましたが、子育てとうまく両立できているのは祖父母に頼れる家庭ぐらいで、多くの共働き家庭は、時間的、体力的、物理的に綱渡りのような生活はないでしょうか。(実際私の周りではこんな感じです)

 

その上、子どもを狙った犯罪や防犯上の危険、見知らぬ人から子どもに危害を加えられたり、園で虐待事件があったりということが増え、幼い子どもを他人に預けて任せて手放しで安心できません。

また、子育て世帯の貧困から、子どもたちの人間関係やママ同士の関係も難しくなっていると感じます。

子どもが成長すればまた新たな問題が出てくるものだなと。。。

そりゃ、少子化にもなるよなぁと感じます。

 

男女格差解消のために効果的だと思うこと

①男性が育休を取得することを当たり前にする

実は夫が育休を取ってくれていたのですが(トータルで1ヶ月強)、本当に助かりました!!!我が家は車1台で生活しているため、車を使った用事だとか、役所関係のこととか、もちろん食事の準備や育児も手伝ってもらい、涙が出るほどうれしかったです。

周りのママに聞くと、夫が長時間労働や休みがなかなか取れない、出張ばかり、など、まだ昭和平成か!!と思うようなワンオペの環境で育児をしている人が結構います。旦那さんが有能だからなのだと思うのですが、いい加減にこういった仕事の仕方には怒りがわいてきますね。(我が家もそのうち激務部署に飛ばされるかも。。。)これだけ子育て世帯が少ないのだから雇用側も考えてよ!!!と思うのですが、法律作らないと無理かな。。。

 

➁養育費の支払いを徹底する

離婚家庭が増えています。女性の経済力がついて、我慢ができなければ別れるという選択肢を選べるようになったことは良きかなと思います。

ブログで、離婚をしてキャリアウーマンとして頑張っている女性や、義実家からのいじめが酷くて耐えて耐えて経済力をつけて離婚しようと動いている女性などの記事を見て、頑張れ!!と思わずにいられないのですが、シングルで子どもを育てるというのは至難の業。ここ数年で物価上昇や経済環境の変化でより厳しさは増していると思います。そんな中で養育費を支払わないということはあり得ないかと思うのですが皆さんどう思われますか。仕事などで様々な家庭を見る機会がありましたが、厳しいところは本当に明日の食べるものにも困る状況です。小児がんや自殺も増えているのです。少子化なのに。

私も、仕事で家庭に関わる仕事だったので知りえたことですが、独身の人や子どものいない人にとっては異次元の話でしょう(私自身も独身時代はそんなことは気にも留めなかったですし)。子ども政策のトップに子どもがいないというのも、え?という気持ちです。。。

 

➂扶養は子ども、同居の老人のみにする

これは今議論されていることですが、夫婦のうち働いていない人や収入が低い人の扶養をなくすというもの。私としては何かあったときのために扶養制度があるとありがたいとは思うのですが、これによって主婦の働き方が抑えられてきた面もありますよね。しかも子なしの夫婦も増えてきたし、(不登校や障がい等理由があるなど)子どもがじゅうぶん大きくなっても働いていない主婦もいらっしゃいます。

現在は子どもの扶養はほとんど消滅していますが、夫婦の扶養はなくし年少扶養控除は復活させるべきと思います。さらに、自分の親を扶養する場合も世帯分離をしていない同居に限り認めた方が良いのではないでしょうか(同居であれば介護や子育ての援助など相互扶助していることが多い)。

 

④保育や教育に投資をする

保育や教育が手薄だとよく言われます。最近それを感じるのは民営化の嵐です。保育に民間が参入してきたり、放課後の居場所である学童や児童クラブも民営化される流れです。今後は部活動もかな。

こういった中で必要となるのは口コミなどは参考程度にして自分で子どもを預けるところの安全性を見極める目だと思います。口コミでは単なる言いがかりとしか思えない極論を書く人もいますし、親の中にもそんなクレームをつけなくても、と思うような言い方をする人が増えているように思います。実際酷い事業者だったのかもしれませんが、おそらくそういったクレームに行政では対応しきれなくなったのでしょう。

お金は補助するがそっちでやってね、ということで、そのお金を本当に子どものために使ってくれる事業者なのか見極めが必要です。

また、可能性を感じるのは、子ども食堂や子育てNPOなどの団体。あやしいものもあるのかもしれませんが、利潤を追求することと重視していないので、職員は元専門職などの志のある人がいますし、子どものことを本当によく考えてくれているなという団体があります。興味がある人は一度行かれてみてはいかがでしょうか。

 

以上が今の私が考える子育て支援策です。(このままコピペして内閣府に送ろうかなと思うほど静かに怒っていますよ)

 

そんな中で娘たちはどう生きるか。(映画「君たちはどう生きるか」にかけてみました

(笑))

私の周りでは結婚して海外移住や、海外を志向している人(長期休みに子どもと視察に行く)が増えていますね。

まったり、生きていってほしいと思うものの、そんなわけにはいかず、世の中厳しいですから若いうちの競争は避けられそうにありませんし、学校だけでは全くじゅうぶんではないなと思います。

 

夏休み、娘たちのためになる有意義な時間の使い方をしたいと思います。