こんにちは、みんとです。
最近、エピクテトスという哲学者の方の本を読みました。曰く、世界を「権内(けんない)と権外(けんがい)」の2つに分ける、そして自分がどうにかできることだけに対処すべきとのこと。
自分でどうにかできることが権内、自分ではどうにもならないことが権外です。
自分で何とかできること、できないことの境界線を見極め、どうしようもないことでは悩まないことが重要。
これ、簡単そうで私はなかなかできていないところです。
例えば、ネットニュースで、保育園で子どもが虐待されたというニュースを見たら不安になり落ち込んでしまう。。。子どもに対して、過剰に干渉してしまう。。。引き受けたら確実に自分の負担になることをつい引き受けてしまう。。。
こういったこと、皆さんもありませんか?
私は権外のことで案外時間を浪費してしまっているので、本当にこの辺りを直していかないとなと思っています。その例が以下です。
ニュースを見て不安になる
コロナ禍以降、社会が不安定で酷いニュースばかりです。実際に自分や自分の周りの人がそんな目にあったわけでもないのですが。。。
戦争のニュースを見て不安な気持ちにならない人はいないと思いますが、それを自分事として捉えると大変生きづらい。今の自分に何ができるかを考え実行したいものです。
子どもに過剰に干渉してしまう
子どもに○○してほしい、○○の力を身につけさせなくては といった気持ち(期待)が強くて必要以上に干渉、怒ってしまうことがあります。
また、○○してあげたのに、という気持ちがあるため、それに対しての子どもの反応が薄いとイライラしてしまいます。
とある本に、子どもにきつく叱ってしまうときの状況を書き記して、それを権内のことと権外のことで分けて整理すると良いと書いてあり、実践したいところです。
自分のキャパシティ以上のことを引き受けてしまう
一番ありがちなのは仕事ですが、最近の私の周辺で言うと、地域のことです。自治会や子供会、PTAなどとどう関わるか、悩みます。
自治会には加入したのですが、それほどの負担はありません。年1くらい?の会合や、年に数回の地域の掃除、回覧板を回すといった程度で、災害時には協力したり、(10~20年に1回くらいの?)役員になると会計などやることは多そうですが。。
そして子供会やPTA、登下校の見守りなど割と熱心にしている地域なので困ります(;^_^A といっても、最近は子供会に入らない人も増えていて、廃止になったり、PTAも基本は兄弟姉妹が在学中に1度はやらなくてはいけないけれど児童数が多いためやらない人もいるとか。。
皆さん忙しいので仕方がないですよね。ただ、役をやる人やらない人の間で軋轢があったり、子ども同士の関わりがぎくしゃくしてしまってもいけないので、悩みどころです。
「やりません」と最初に言うのが一番楽ではあるのですが、現状スルーしています(;^_^A
少子化でどうしても人手が必要だったり、今の活動内容から大幅に削減できるのであればやることもあるのかな。。。
皆がやりたがらないことを引き受けるのは立派に思えますが、それが原因でストレスをためたり、断る人を責めたりはしたくないな。